紫外線が肌細胞のミトコンドリア遺伝子を損傷させる? 紫外線の肌老化の関係

肌老化の原因の多くが紫外線による影響だといわれています。どんな人においても加齢によって肌細胞は老化するものですが、その老化を加速させてしまうのが紫外線というわけです。

そして紫外線の影響による老化を「光老化」と呼んだりします。

その紫外線は、シミを引き起こしたり、しわやたるみをもたらす原因になるものですが、それは表皮細胞や線維芽細胞などの細胞内にあるミトコンドリア遺伝子(DNA)そのものにダメージを与えてしまうことが影響しています。

ここでは、紫外線によってミトコンドリアDNAを傷つけるとどうなるか、そしてミトコンドリアを増やすにはどうしたらいいか、をまとめていきます。

紫外線による表皮細胞へのダメージ

紫外線はミトコンドリア遺伝子を傷つける

紫外線を嫌がる画像 紫外線は肌細胞内のミトコンドリアの遺伝子(DNA)を損傷させる働きがあります。

ミトコンドリアとは細胞内に存在してエネルギーを作り出す器官です。このミトコンドリアが活動しなければ細胞の働きも停止してしまうのですが、紫外線はそのミトコンドリアの遺伝子にダメージを与えます。

ミトコンドリアDNAが傷つくと、細胞内においてエネルギー代謝機能が乱れて、表皮のターンオーバーが乱れます。そして肌細胞の正常な生まれ変わりが難しくなります。

その結果、表皮内の基底層で作られたメラニン色素が上手に排出されず、肌に残ってしまうのです。これがシミというわけです。

シミの発生は肌老化が起こってることを意味する

紫外線を浴びると通常は日焼けします。その日焼けはメラニン色素が増加したことによるもです。

そして、通常はたくさん作られたメラニン色素はターンオーバーによって垢(古い角質)と一緒に剥がれていきます。ところが、肌細胞が傷ついてしまうとターンオーバーにエラーが発生するようになり、メラニン色素が定着してしまいます。

そのメラニン色素の定着がシミの原因そのものなのですが、同じメラニン色素でも普通の日焼けと、加齢によるシミの違いは、ターンオーバーにエラーが発生しているかどうかの違いであり、つまり、肌細胞が老化しているかどうかの違いだといえます。

そして、老化が進行した場合のシミというのは、シミの境界がはっきりしています。境界がはっきりしてなくてモヤモヤしているものは、炎症性色素沈着だったり、黒皮症(こくひしょう)といわれる刺激や摩擦でメラニンが真皮に入り込んだ状態だったりします。

皮膚の炎症でもシミは起こる

皮膚の炎症を繰り返すことで、シミが発生しやすくなります。例えば、ニキビや毛嚢炎、アトピー性皮膚炎、脂漏性湿疹などの炎症においても、紫外線によるダメージと同じものであり、繰り返すことで肌細胞のミトコンドリア遺伝子が損傷しますので、将来的にシミになりやすくなるのです。

紫外線は基底層・基底膜にダメージを与える

表皮には、表面から角質層、顆粒層、有棘層、基底層の4層から構成されていますが、表皮細胞やメラニン色素は表皮の土台である基底層で作られます。

紫外線はこの基底層に対してダメージを与えて正常な肌作りを乱し、ターンオーバーを乱す原因となります。

また、表皮の土台となる基底層がダメージを受けると、基底膜が崩れてメラニン色素が真皮層に入り込んでしまうことがあります。こうなると改善しにくい頑固なシミとなって残ってしまうようになります。

紫外線は角質層のケラチンを変性させ透明感を奪う

紫外線は角質層のケラチンというたんぱく質を変性させます。

ケラチンは通常は真っすぐな構造をしており、充分な水分や適度な皮脂があれば、光をきれいに反射して肌を美しく見せますが、紫外線によってケラチンの構造が乱れると、水分を保持する能力が低下して、肌の透明感が失われ、くすんで見えてしまうようになります。

ケラチンがダメージを受ける原因は紫外線のほかに皮膚の炎症や皮脂の酸化(過酸化脂質)などの影響もあります。

角質層は0.02mmほどの厚みしかありませんが、肌の健康と美しさにとって重要な役割をはたしています。

紫外線による真皮層の線維芽細胞へのダメージ

UVAは線維芽細胞にダメージを与える

線維芽細胞は真皮層においてコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸などのハリや弾力を担う成分を生み出している細胞です。

紫外線A波(UVA)は真皮層にまで届いて活性酸素を発生させ線維芽細胞のエネルギー器官であるミトコンドリア遺伝子を損傷させます。

紫外線ダメージによって線維芽細胞の働きが衰えると、コラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸などが作られなくなって皮膚が重力方向にたるんでしまうようになります。

UVA(紫外線A波)はコラーゲンやエラスチンを変性させる

地上に降り注ぐ紫外線にはUVA(紫外線A波)とUVB(紫外線B波)の2種類がありますが、このうちUVAは波長が長いため、表皮層だけではなく真皮層のような皮膚の深い部分にまで到達してダメージを与えます。

そして、真皮層にあるコラーゲンやエラスチンなどにダメージを与えてそれらを変性させ、皮膚の弾力性、伸縮性を奪ってしまいます。

コラーゲンなどが紫外線の影響によって劣化したゴムのように変化し、シワやたるみを引き起こしてしまうのです。

UVAとUVBはともに発がん性がある

地上に降り注ぐUVAとUVBの紫外線のうち、UVBは皮膚に対するダメージが強いことから、様々な皮膚障害や発がん性(皮膚がん)などのリスクがあるといわれています。

一方、UVAは波長が長く、皮膚に対してのダメージが弱いため、従来は発がんリスクはないと考えられていましたが、UVAにもUVBほどではありませんが、発がん性があることが明らかにされています。

肌細胞のミトコンドリアを活性化するには?

適度な紫外線はミトコンドリアを活性化させる

強い紫外線は、肌においては害となるだけですが、実は適度な紫外線は全身の細胞におけるミトコンドリアを活性化させるといわれます。

例えば、脳においても適度な刺激を与えるほど活性化し、脳細胞が増加するようになりますが、そういった現象が細胞内ミトコンドリアでも起きるようです。

あまり強い紫外線を浴びると肌に影響があるので弱い紫外線が理想です。

身体を温める

ミトコンドリアは身体が温まっている時ほど活性化します。一方、身体が冷えている時には活動力が弱くなります。そのため、なるべく身体を冷やさないようにして下さい。

なお、ミトコンドリアは温かくなる夏に最も活性化するようになり、その時期は最も代謝機能が活発になります。

運動はミトコンドリアを増やす

適度な運動はミトコンドリアを増加させます。若さをキープしないならばウォーキングやジョギングなどは続けて下さい。また、筋トレでもOKです。

なお、激しい運動の場合はミトコンドリアの低下をまねきます。極端な疲れをまねくような運動、筋トレはNGです。