黒色メラニンと肌色メラニンの違いとは? しみの正体は黒色メラニン

人種によって異なる肌の色。同じ人種の中でも肌が黒い人、褐色の人、白い人、いろいろです。

肌の色を決定づけるのはメラニン色素ですが、そのメラニン色素には、「黒色メラニン」と「肌色メラニン」の2種類があり、この2つの性質の違うメラニンによって肌の色の違いをもたらします。

黒色メラニンと肌色メラニンの性質

黒色メラニンの性質

黒色メラニン(ユーメラニン:Eumelanin)とは、黒褐色(茶~黒色)のメラニン色素で、紫外線を浴びるとサンタンといわれる肌が褐色に変化するのは、この黒色メラニンの増加によるものです。

また、黒色メラニンはターンオーバーによって排出されずに皮膚に残ってしまったシミ・色素沈着の正体でもあります。

皮膚が紫外線や物理的な刺激を受けると、メラノサイト(メラニン細胞)がチロシナーゼという酸化酵素を活性化し、アミノ酸のチロシンをメラニンに変化させます。

この時に作られるのが黒色メラニンで、本来は紫外線が皮膚の奥にまでダメージを及ぼさないように黒色メラニンを作りだし、紫外線を吸収する働きを担います。

黒色メラニンが多いほど、皮膚内で紫外線を吸収してサンバーン(日焼け後の赤み)や皮膚がんの発生を予防する能力が高いといえます。反対に、黒色メラニンが少ない人では、紫外線によるダメージを強く受けます。

肌色メラニンの性質

女性の肌の悩み 肌色メラニン(フェオメラニン:Pheomelanin)とは、透明感のある白い肌を引き出すメラニンです。例えば、黒色メラニンが過剰に作られると、シミ、黒ずみ、肌のくすみにつながることがありますが、肌色メラニンの割合が多いほど、透明感のある白い肌を保つことができます。

この肌色メラニンの割合を増やすことで明るい肌を維持し、シミ、そばかす、肝斑などの色素沈着が目立たない明るい肌環境に導くことができると考えられています。

「白肌は七難隠す」といわれるように、白く明るい肌は光の反射によってシミやそばかすが目立たないように見える効果があります。

人の皮膚の色は黒色メラニンと肌色メラニンのバランスで決まる

人種におけるメラニン量の違い 人間の皮膚の色は黒色メラニンと肌色メラニンの2つのバランスで決まります。人種の違いによって人の肌色は異なり、白人では黒色メラニンの割合が少なく、黒人では黒色メラニンの割合が多いといわれています。

日本人のような黄色人種(モンゴロイド)ではその中間といえますが、紫外線を浴びることで肌色が大きく変化するのが黄色人種の特徴です。

黒色メラニンを増やさないためには?

紫外線を浴びない

日傘による紫外線対策のイラスト 紫外線を浴びると、メラノサイト(メラニン色素を作る細胞)が活性化し、黒色メラニンをたくさん作り出します。紫外線を浴びるほどメラノサイトが活性化した状態になり、元の肌色に戻りにくい状態になってしまいます。

また、紫外線ダメージによるターンオーバーの乱れによって黒色メラニンが排出されなくなると、シミ、黒ずみのような色素沈着として肌に残ってしまうことがあります。

皮膚の炎症を阻止する

顔や首のアトピーの画像 皮膚が炎症を起こすと、エンドセリンやプロスタグランジンなどの物質が発生して、メラノサイトに「メラニンを作れ」と指令を出し、基底層内のメラノサイトはチロシナーゼという酸化酵素を活性化させて黒色メラニンをたくさん作り出します。

ニキビ、アトピー性皮膚炎、かぶれ、接触性皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、脂漏性湿疹などの様々な皮膚の炎症、湿疹が長引くほど黒色メラニンが過剰に生成されて炎症後色素沈着がひどくなります。また、紫外線も一気に浴びることでサンバーンといわれるヤケドと同じ皮膚炎症状態になります。

色素沈着の予防には皮膚の炎症を起こさないことが重要であることから、近年の美白化粧品には、抗炎症作用をもつ成分が配合されることが多くなっています。

皮膚に物理的な刺激を与えない

皮膚に物理的な刺激を与えると、防御反応によって黒色メラニンがたくさん作られてしまいます。例えば、洗顔時には頬や鼻のような隆起した部分には無意識のうちに力が入って強い刺激を与えていることがあります。

また、ナイロンタオルなどで体をゴシゴシ洗っていると色素「摩擦黒皮症」とわれる色素沈着をまねくこともあります。

摩擦黒皮症はナイロンタオルによる刺激で引き起こされることが多いことから、「ナイロンタオル色素沈着症」と呼ばれることがあります。

肌色メラニンのバランスを増やすには?

透明感のある白く美しい肌を維持するには、黒色メラニンを抑制して肌色メラニンを増やすことが理想的です。

グルタチオンは肌色メラニンを増やす

グルタチオンとは、グルタミン酸、システイン、グリシンの3つのアミノ酸から構成されるトリペプチドで、主に抗酸化物質として働きや、有害物質を細胞外に排出する解毒作用としての働きを担います。体内の強力な抗酸化物質として非常に重要な成分の一つです。

このグルタチオンには、優れた美白力があり、黒色メラニンの生成を抑制して、肌色メラニンの性質を引き出し、肌を白く透明感のある状態へと促す作用があります。また、強い還元力をもつ性質により、メラニンが沈着したシミや黒ずみなどを薄くする効果もあります。

グルタチオンは細胞内において優れた抗酸化作用を示し、細胞の酸化を阻止して肌老化を阻止します。

体内のグルタチオンの働きが高い人ほど若々しいキメの整った肌を保つことができると考えられますが、グルタチオンは加齢とともに減少していくため、体内でグルタチオンの合成を高めることが老化予防のポイントになります。

グルタチオンの原料になるアミノ酸

グルタチオンはグルタミン酸、システイン、グリシンの3つのアミノ酸から構成されたトリペプチドです。そのため、アミノ酸の元となる良質なタンパク質を食事からしっかりと摂取することが重要です。

Lシステイン製剤・ハイチオールC・システィナCなどの画像 その中でも、システインは不足しやすい傾向があり、システインを積極的に摂取するとグルタチオンの合成が高くなると考えられています。

システインは、特に豚肉、魚類、卵、米胚芽、小麦胚芽、オート麦、大豆、にんにく、たまねき、ブロッコリー、芽キャベツ、柿、栗などに多く含まれます。

また、「L-システイン製剤」として販売されている医薬品を利用するのも一つの方法です。L-システイン製剤の多くは相性が良いビタミンCと共に配合されています。

ビタミンC、ビタミンB群はグルタチオンと相性が良い

ビタミンC ビタミンCは、抗酸化作用による黒色メラニンの還元作用、チロシナーゼ抑制によるメラニン合成阻害作用などがあり、グルタチオンと似たような働きをもちます。グルタチオンとビタミンCは互いに働きをサポートし合って色素沈着に対して相乗効果を得ることができます。

また、ビタミンB群は補酵素として肌の健康を保持する働きを担っています。特に、ビタミンB2、ビタミンB6、ナイアシン、ビオチン、パントテン酸などは不足すると皮膚炎を起こすこともあり、シミやくすみを予防するためには不可欠なビタミンです。

お酒・飲酒はほどほどにする

お酒を飲むと、お酒を代謝する過程で「アセトアルデヒド」という人体にとって毒性の強い物質が作られます。グルタチオンは、肝臓の働きを補助してアセトアルデヒドの分解をサポートする働きがあるのですが、アルコールを飲めば飲むほどグルタチオンが消費されてしまうことになるため、お酒はほどほどにすべきです。

肝臓は、様々な栄養素の代謝・合成や、有害物質の解毒に関わっていますので、肝機能を正常にすることが健康な肌を維持するポイントです。

エストロゲン(卵胞ホルモン)は肌色メラニンを増やす

キレイな肌の女性の写真 エストロゲン(卵胞ホルモン)という女性ホルモンには、黒色メラニンの生成を抑えて、肌色メラニンの割合を増やす作用があります。男性より女性のほうが肌が白くてキメが細かいのは、男性よりも紫外線対策を意識している要因も考えられますが、女性ホルモンの影響も大きいようです。

エストロゲンを増やすには?

  • 毎日活動的に過ごす。(出不精で毎日家にこもっているような生活ではカラダの生理機能が低下してしまいます。)
  • 栄養をしっかり摂る。極端なダイエットはしない。
  • ある程度の体脂肪を維持する。(体脂肪が少なくなるほど女性ホルモンの分泌が悪くなります。)
  • 十分な睡眠をとる。理想は毎日7~8時間の睡眠。
  • 運動不足にならないようにする。
  • ストレスを溜めない。(ストレスが慢性的になると月経・生理が止まってしまうこともあります)。
  • マイナス思考にならない。(ネガティブな性格は脳の活動を著しく低下させて性ホルモンの分泌を悪化させます)。
  • 恋をする。(片思いでも効果があります)。