場所・環境・標高による紫外線量と反射率・散乱率の違い

日中の紫外線の画像 紫外線は、老化性のシミや炎症による色素沈着を悪化させる大きな原因。

メラニン色素の合成を促したり、表皮細胞を劣化させて肌老化をもたらす要因と考えられています。

そのため、紫外線は日常的に避けたいところですが、日差しを浴びないような生活していても意外と日焼けしてしまったりするものです。

実は、紫外線は季節や天候によって降り注ぐ量が大きく異なり、さらに場所や環境によって反射する量にも大きく違いがあります。

今回は、その紫外線の特徴についていろいろ。

場所の違いによる紫外線の反射率

紫外線は、当たる物体によっては反射しやすいものがあります。

紫外線が反射しやすい場所や環境は以下の通り。

  • 雪面・ゲレンデ・・・80~90%
  • コンクリート・アスファルト・・・5~10%
  • 水面・海面・海上・・・10~20%
  • 浜辺・砂浜・海岸・・・10~25%
  • 土・土壌の運動場・公園・・・10%以下
  • 芝生・ゴルフ場・・・10%以下

なお、鏡はほとんどの紫外線を反射します。

紫外線反射は雪面が一番高い

雪の写真 雪面の紫外線反射率は80~90%。なぜなら雪そのものが紫外線を散乱させるような性質があるためです。

雪のような白くて光を当てるとキラキラするようなものは、紫外線を吸収する要素が少ないのです。

太陽から降り注ぐ紫外線のほとんどを反射してしまうため、例えば雪道やゲレンデなどでは上からも下からも紫外線の影響を受けることになります。

スキーやスノボーに行くと、天候が悪くても黒く日焼けしてしまうことがありますね。(ゲレンデ焼け)

なお、特に天候が良い日の雪面では、非常に強い紫外線を浴びていたりします。

たった1日で劇的に日焼けして、ヒリヒリしてしまうようなサンバーンを起こしてしまうことも珍しくないです。

紫外線は色が薄いものほど反射しやすい

紫外線は色が薄いものに反射しやすい性質があります。例えば白い物体などです。

反対に黒いものには紫外線は吸収されやすく、反射しにくくなる性質があります。

道路よりも色の薄いコンクリートの方が反射する

紫外線は色が薄いものに反射しやすいため、例えば一般的な道路(アスファルト)のようなやや黒い色をしたものよりも、色の薄いコンクリート地面のほうが紫外線反射率が高くなります。

コンクリートは道路に限らず、ビルやマンションなどのコンクリにおいても色が薄いほど紫外線は反射します。

地面から反射するだけではなく、条件が揃えば全方位から紫外線は反射します。

海水浴の紫外線量が高い

紫外線を浴びる画像 砂も色が薄いので、砂浜においても紫外線を反射しやすいといえます。

そのため、夏の海水浴は水ぶくれができるようなンバーンを起こしやすいのです。

なお、砂浜においても場所によっては砂の粒がとてもキメ細かいところがありますが、そういった砂浜は紫外線散乱率が高いので、より日焼けしやすいといえます。

UVAのほうが反射率が高い

紫外線にはUVAとUVBがありますが、UVAのほうが波長が長いので反射率が高いです。

波長が長いぶんエネルギーが長く届きやすいのです。

UVBは波長が短いので物質にやや吸収されやすい、つまり反射率はやや少なめです。

ただし、UVBは肌に対する影響力が強い問題があります。

1日の紫外線量の変化

一日の紫外線量の変化グラフ 1日のうちで最も紫外線が強い時は太陽が最も高く昇る時で、正午(12時)あたりです。

気温の変化でいえば、午後1時から午後2時ごろが最も高くなりますが、紫外線の場合は太陽が最も高く昇る正午が最も多くなります。

なお、冬の朝や夕方などは、ほとんど気にしなくていいレベルの紫外線量となります。

天候による紫外線量の違い

地上に降り注ぐ紫外線は天候によって大きく異なります。

一般に雲が厚くなるほど地上に届く紫外線が減少します。

  • 快晴:100%
  • 晴れ:98%
  • 曇り:60%
  • 雨天:30%

雲が多いほどUVBは少なくなる

地表に降り注ぐ紫外線には、UVAとUVBの2種類ありますが、そのうち特にUVB(紫外線B波)は雲に吸収されやすいため、雲が厚いほど地上に降り注ぐUVBが少なくなります。

雲が多くてもUVAはそれほど減らない

UVAは波長が長いため、エネルギーが長く届きやすい特徴があります。そのため、雲が多くてもそれほど減少することなく地表に降り注いでいるとされます。

いずれてにしても、いくら雲がぶ厚くても太陽が沈んでいない限りは紫外線が完全にゼロになることはありません。

標高が高くなるほど紫外線が強くなる

高い場所で紫外線を浴びる画像 誰もが想像がつく話しだと思いますが、標高が高くなるほど紫外線量が高くなります。

数字でいえば標高が300メートル上昇するごとに約4%ほど紫外線量が増加するとされます。

例えば、標高1000メートルでは、通常よりも約12%ほど紫外線量が高くなります。

なお、富士山(3776m)の山頂では地上よりも約40%も紫外線量が高くなるとされます。

標高が高いところでは、季節が冬であっても夏場のような紫外線を浴びていたりしますので、日焼け止めを塗ったり、帽子をかぶったリして肌を守って下さい。

季節によって変化する紫外線の量

紫外線は4月ごろから増えはじめ、太陽が最も高い位置にくる夏至(6月21日ごろ)がピークになります。そして9月ごろから少なくなっていきます

ただし、これは天候を無視した紫外線量です。

紫外線は太陽が最も高く昇る6~7月ごろが最も多いのですが、その時期は梅雨前線(梅雨期)の影響で曇が多くなり、実際に地表に降り注ぐ紫外線の量はやや少なくなります。

本格的な日焼けシーズンは梅雨明けから

日本では梅雨が明けると太平洋高気圧に覆われて晴天が続きます。この時期が紫外線によって本格的に日焼けしやすい時期になります。

この時期にしっかりとした紫外線対策をしていないと、10年、20年、30年と経過した時に、肌老化の進行に大きな差がついています。

年間で紫外線量が少ないのは冬至の日

理論的には、1年を通して日照時間が最も短い冬至の日(12月22日ごろ)が地上に届く紫外線が最も少ない日になります。(ただし天候条件は無視)。

けれども太平洋側の地域は冬でも晴れが多いので、わりと紫外線を浴びていたりします。油断は禁物です。

なお、福岡や島根、新潟などの日本海側地域の冬は、シベリアからの高気圧と対馬暖流の影響で雲り空が多くなります。(北になるほど雪も降ります)。

もともと紫外線が少ない季節で、さらに曇りの日が多いので、通常の日常生活レベルでは日焼けを意識しなくていい日も多いです。