
毛穴のしみ、黒ずみを治す方法とは? 色素沈着の原因と治療法
毛穴周辺のシミ・黒ずみは、顔全体を暗い印象にしてしまい、肌がくすんで使れた印象を与えてしまうことがあります。毛穴周辺の色素沈着の原因は主に、皮脂の酸化、皮膚の炎症によるものが考えられます。
毛穴が黒ずむ原因とは?
紫外線による皮脂の酸化
紫外線は皮脂の酸化を促す働きがあります。皮脂が酸化されると、毛穴周辺が炎症を引き起こして活性酸素を発生させ、それによってメラニン色素の合成が促されます。それが繰り返されると、毛穴周辺がメラニン色素の定着が起こり、毛穴が黒ずんで見えるようになります。
皮脂内の不飽和脂肪酸の酸化
皮脂を構成する成分には不飽和脂肪酸が含まれます。不飽和脂肪酸は酸化されやすい性質があり、酸化された不飽和脂肪酸が毛穴周辺で炎症を引き起こし、メラニンの生成を促してしまうようになります。
一説によると、毛穴がすり鉢状にすり減って開いたように見える現象も、不飽和脂肪酸の酸化によって毛穴に炎症が発生し、それによって毛穴が開いてしまうのではないかといわれています。
皮脂内のスクワレンが多いとニキビ・毛穴トラブルをまねく?
皮脂の成分の中にスクワレンという非常に酸化されやすい物質が含まれます。皮脂内にスクワレンが多いほど、連鎖的に皮脂を酸化させて肌に炎症を引き起こすようになるといわれています。人によって皮脂内のスクワレンの量に違いがあり、皮脂中スクワレンが多いほど肌トラブルをまねきやすいのかもしれません。
ストレスが毛穴の黒ずみをまねく?
ストレスを抱えている人ほど皮脂が過酸化脂質に傾いているといいます。ある実験ではストレスを感じやすい人の皮脂を調べると、スクワレン過酸化脂質が多いという報告もあります。スクワレン過酸化脂質が増加すると連鎖的に皮脂内の脂成分を酸化させ、皮膚に炎症を引き起こす可能性があります。
皮脂が多いほど皮膚は炎症しやすくなる
皮脂は空気(酸素)に触れれば必ず酸化するようになります。そのため、皮脂分泌が多い人ほど、過酸化脂質の影響によって肌が炎症しやすいといえます。ニキビができやすい人においても、皮脂分泌が多く、酸化の影響によって角質が厚ぼったくなり、毛穴がつまって吹き出物を誘発するのではないかとされます。
毛穴の黒ずみを治療するには?
美白剤によるしみ治療
毛穴の黒ずみは、美白成分で改善できる可能性があります。美白剤には、ビタミンC誘導体、アルブチン、コウジ酸、エラグ酸、ルシノール、リノール酸、4MSK、マグノリグナン、プラセンタエキスなどがあります。
その中でも毛穴のトラブルにはビタミンC誘導体が有効です。ビタミンC誘導体は、メラニン色素を合成するチロシナーゼ酵素の阻害作用や、すでにある色素沈着を淡色化する還元作用、活性酸素を消去する作用、皮脂分泌を抑制する作用、肌を引き締める作用などがあり、毛穴のトラブルには非常に効果があります。
皮脂分泌が多く、ニキビができやすい人は、水溶性ビタミンC誘導体の「リン酸アスコルビルマグネシウム」や「リン酸アスコルビルナトリウム」などのビタミンC誘導体が理想的です。
ケミカルピーリング
毛穴周辺のしみ・黒ずみには、美白剤とともにケミカルピーリングが有効です。ケミカルピーリングとは、フルーツ酸(AHA)やサリチル酸(BHA)などの酸を使用して古い角質を剥がし、新しい皮膚との生まれ変わりを促す治療法です。
ターンオーバーを促すことでメラニンの排出が促されるメリットがあり、美白剤でメラニン生成を抑制し、ピーリングでメラニンの排出を促すと相乗効果を得られます。市販されているピーリング化粧品を使用することでもある程度は効果があります。
IPL・フォトフェイシャル
IPL(フォトフェイシャル)とは、可視光線を中心に幅広い波長をもつ特殊な光を用いて、しみ、くすみ、しわ・小じわ、毛穴の開き、皮膚の赤みなどを同時に改善する光治療です。
光治療はレーザー治療などと比較して緩やかに作用するため、数回の治療を繰り返す必要がありますが、レーザー治療のように瘡蓋(かさぶら)にならないことがメリットです。また、レーザー治療よりも一度に広範囲に照射できるのが利点の一つです。しみを改善するには3~5回の治療が目安です。治療回数を重ねることで確実に効果は現れます。
名前:ミサ
看護師として皮膚科で8年間勤務。美容関連の自由診療を行うクリニックで経験した事をいかしてブログ更新中!