ニキビの原因は主に皮脂の増加によるものだとされています。そして、開いた毛穴や黒ずんだ毛穴の原因も皮脂の増加が原因になることがあります。
ではなぜ皮脂が増えるとニキビが増えたり、毛穴トラブルが増えたりするのでしょうか。それは皮膚に生息する微生物(常在菌)が生み出す遊離脂肪酸という物質が関係しています。
今回は皮脂の増加がニキビや毛穴開きを引き起こす仕組みを詳しく解説していきます。
皮脂の増加とニキビの関係
皮脂が分泌されると、アクネ菌やブドウ球菌などの皮膚常在菌がリパーゼという脂肪分解酵素を分泌して皮脂中の中性脂肪を分解し、遊離脂肪酸という物質を作り出します。
皮脂中の遊離脂肪酸は、オレイン酸やパルミトレイン酸、パルミチン酸などが多く含まれます。オレイン酸などはオリーブ油などの植物油にも多く含まれる不飽和脂肪酸の一つです。
遊離脂肪酸は弱酸性の物質で肌がアルカリ性に傾くのを防ぐ働きがあり、黄色ブドウ球菌などのアルカリ性環境で増えやすい微生物の増加を防ぐ役割を担っています。
肌にとって不可欠な遊離脂肪酸ですが、時間が経つと酸化して肌に触れる時間が長くなるほど刺激を与えてしまう欠点があります。特に、酸化されやすいオレイン酸やパルミトレイン酸などの不飽和脂肪酸は肌に対する刺激性が強くなります。
刺激性が強くなった遊離脂肪酸によって低レベルの炎症が起こり、角質が過剰に作り出され、毛穴の中に角質が溜まるようになります。
その毛穴の中の角質と皮脂が混ざったものが角栓(ニキビの芯)となり、しだいに拡大していくようになります。(毛穴にニキビの芯が溜まっただけの状態を黒ニキビといったりします)。
さらに遊離脂肪酸による刺激によって皮膚が厚くなると、毛穴が完全にふさがれるようになります。そして、ふさがった毛穴でアクネ菌が増加することで免疫反応を起こし、最終的にニキビが発生するようになります。
つまり、皮脂が増えるほど刺激性も大きくなり、比例して毛穴つまりによるニキビも増えるようになります。
そのため、一般にニキビを治すには洗顔によって皮脂ケアをしたり、皮脂をコントロールするスキンケアが不可欠なのです。
皮脂が多くなるほどニキビが炎症をおこしやすい
ニキビの原因となるアクネ菌は皮脂をエサにして増殖する性質があり、皮脂の増加とともに増える性質をもちます。
皮脂が多い環境であるほどアクネ菌が増加しやすいため、それと比例してニキビの免疫反応が強くなり、ニキビが強く腫れやすくなります。
肌が脂っぽい人ほどニキビが悪化するのはアクネ菌が増えやすい環境があることが原因です。
皮脂の増加と毛穴開きの関係
皮脂はニキビや毛穴の開きの悪化原因にもなります。
皮脂中の遊離脂肪酸による刺激を慢性的に受けると、毛穴周囲のターンオーバーが過剰に進行し、毛穴まわりの皮膚が若干盛り上がるようになります。
その毛穴周囲の盛り上がりによって毛穴が開いたように見えることもあります。その現象は皮脂が多い人に発生しやすいのですが、皮脂が落ち着いてくると毛穴の開きが目立たなくなってくることも多いです。
長期的には毛穴がすり減ってくる
皮脂による刺激が長期的になると、画像のように毛穴の開きが拡大してくるようになります。
皮脂による細かな炎症が慢性的になると、炎症によって毛穴周囲の皮膚がすり減り、毛穴が大きく開いたような状態になることがあります。
毛穴がすり減ってしまうと、どんな治療をしても治りにくくなります。フラクショナルレーザーによって一定の効果が期待できますが、効果がある人もいますが、改善が難しいケースが多いです。
毛穴周囲の皮膚が黒ずんでくることも
皮脂が多くなると、毛穴周囲が色素沈着を起こして黒ずんでしまうことも多いです。
皮脂が増えるほど肌に対する刺激性も大きくなり、細かな炎症を起こすようになりますが、その炎症が原因でメラニン色素が作られ、毛穴の周囲がメラニンによって黒ずんでしまうのです。
刺激によって作られたメラニン色素は、通常はターンオーバーによって排出されるのですが、細かな炎症が続くことで肌細胞が損傷し、正常なターンオーバーが行われなくなるとシミとなって肌に残ってしまうことがあります。
特に、皮脂の刺激と共に紫外線ダメージが加わると毛穴の黒ずみが悪化しやすくなります。毛穴一つ一つが黒ずんでしまうと、肌全体がくすんだ印象を与えてしまうようになります。
脂漏性皮膚炎も起こりやすい
皮脂が多くなると、脂漏性皮膚炎という画像のような皮膚病を起こすことも多いです。脂漏性皮膚炎は、ニキビと同じように皮脂が多いところで発生し、低レベルの炎症によって角質が剥がれてフケが発生し、進行すると赤みやかゆみが現れたりします。
脂漏性皮膚炎の原因は様々な要因が考えられていますが、主に皮膚常在菌のマラセチア菌というカビ(真菌)が皮脂を分解して生じる遊離脂肪酸という物質に対して接触皮膚炎を起こすことで発生すると考えられています。
特に鼻や鼻の周囲、頭皮、眉間、耳の裏などの皮脂が多いところに発生しやすいです。そういった部分の皮膚が赤くなってフケが多くなった場合は脂漏性皮膚炎を疑って下さい。
皮脂量は性ホルモンの影響を受ける
ニキビや毛穴の開きなどの原因は皮脂の影響が大きいのですが、その皮脂は主に男性ホルモンなどの性ホルモンの作用を受けて分泌が増加します。
そのため、性ホルモンの分泌が劇的に増える思春期から鼻ニキビが増えるようになります。
また、ストレスやイライラなどの精神的な影響によっても皮脂が増加することがあります。
ストレスを受けると、副腎皮質ホルモンが分泌されますが、それと同時に男性ホルモンの分泌量が増加して皮脂も増加し、ニキビが多発することがあります。
ストレスはターンオーバーを乱したり、炎症を悪化させる原因となりますので、上手に解消しなければいけません。
ニキビや毛穴開きを予防するには・・・
ニキビや毛穴が開く現象を予防改善するには洗顔が最も大切です。皮脂による刺激によって肌荒れが起こるためです。肌が脂っぽい人は最低でも1日2回は洗顔をして下さい。
また、洗いすぎるとかえって潤いを補うために皮脂が増えて毛穴トラブルが悪化してしまうため、刺激性が少ない洗顔料や石鹸で優しく洗って下さい。
そして、紫外線も毛穴トラブルを悪化させるため日焼けはしないようにしましょう。
さらに、バランスのよい食生活をこころがける、睡眠を十分にとる、ストレスをためないなどもニキビの改善には重要なことです。
-
ピーリングを10年続けた肌はどうなる?過剰ニキビケア体験談
-
面疔(めんちょう)の原因&治し方まとめ。最も効く皮膚科の薬や市販薬は?
-
皮膚の表皮・真皮・角質層の厚さは何ミリ?各部位の厚みと層数まとめ
-
ベピオゲルのにきび減少率と副作用、ヒリヒリする痛みやかゆみの対処についても解説
-
メガネ跡の黒ずみ・色素沈着を治す方法は? 予防法と治療方法
-
目・眼球のしみ(結膜母斑)の治療方法とは? 原因と治し方
-
皮膚科のニキビ処方薬「塗り薬・飲み薬」まとめ。保険適用で処方頻度が多い順
-
アダパレンゲルの赤ニキビ減少率と副作用。ヒリヒリや皮むけ、かゆみの対処について
-
ニキビを潰す方法。ニキビの芯を出す器具と潰していいニキビ写真一覧
-
デュアック配合ゲルのニキビ減少率と副作用。痛みやアレルギーのかゆみ対処について