ニキビと似ている皮膚病一覧。ニキビとの違いと治し方を解説

皮脂が多いところに発生するニキビ。一般にニキビができると、多くの人は市販の塗り薬を塗って治すと思います。

ニキビとマラセチア毛包炎の違い ところが、自己判断で治療を続けても、実際にはニキビとは違う皮膚の病気であるケースも少なくありません。

症状や見た目がニキビと似ている皮膚病はわりと多く、間違った治療を続けてしまって思うように治らず、反対に悪化してしまうこともあります。

そこで今回はニキビと似ている病気と症状の違い、治療法などを画像付きで詳しく解説していきます。

マラセチア毛包炎

マラセチア毛包炎の画像 マラセチア毛包炎は、皮膚常在菌の一つであるマラセチア菌という真菌(カビ)の一種が毛穴で増加することで発生する皮膚病です。

画像を見ればわかるように、この症状はとてもニキビと似ていて、数が少ない場合は医師でも判断が難しいケースがあります。

赤くて小さな腫れが毛穴と一致してポツポツと現われます。均一的に発生し、炎症ニキビにように大きく腫れることはありません。

発生場所は、顔よりも首や背中、胸、腕、お尻、脚などに発生しやすいのが特徴で、その中でも背中と胸、腕などはよく発生します。

マラセチア菌はカビの一種なので、湿気が多いところや皮脂が多い環境下で増加します。主に汗をかきやすい夏に発生しやすいのが特徴です。

マラセチア毛包炎とニキビの違い

ニキビとマラセチア毛包炎の違い ニキビと似ているマラセチア毛包炎ですが、その2つの違いは、ニキビの場合は毛穴内部にニキビの芯のようなものがありますが、マラセチア毛包炎にはニキビの芯がありません。

そして、マラセチア毛包炎の原因菌であるマラセチア菌は人体にとって病原性が強いものではないため、強く炎症を起こすことは基本的にないです。毛穴に一致して、小さくて赤いブツブツが均等的に発生します。

そして、ニキビの場合は皮脂が多い顔や背中などに発生しやすいのですが、マラセチア毛包炎の場合は皮脂が少ない部分にも発生することがあります。

マラセチア毛包炎の治し方

マラセチア毛包炎の治し方についてですが、症状が軽い場合は肌の清潔を保つようにすると自然と治っていくと思います。蒸れにくい服装にして、夏場はエアコンを活用しましょう。

この症状は炎症レベルが弱いのですが、炎症が長引きやすい欠点があります。治るまで普通に1~3週間ほどかかることもあります。

炎症が大きくならないので早く治れば色素沈着もわずかなものに抑えられますが、長引いた場合はホクロのような跡が長く濃く残ってしまうケースが多いです。

早く治したい場合や悪化して治療が必要な場合は、抗真菌薬(抗カビ薬)を使ったほうがいいです。

カビが原因となるため、ニキビ治療に使われるような抗生物質ではなく、抗カビ薬を使って下さい。

市販のお薬ピロエースZ液

ピロエースZ液の画像 マラセチア菌に効く市販薬にはピロエースZというお薬があります。ラノコナゾールというイミダゾール系の抗カビ薬が主成分で、カビ菌を殺菌します。

ピロエースには液タイプ、クリームタイプ、軟膏タイプがありますが、汗で蒸れて発生するマラセチア毛包炎には液タイプが理想です。なお、クリームタイプでも使用感はサラっとしているので使いにくさはないと思います。

皮膚科のお薬

ニゾラール(ケトコナゾール) 皮膚科ではケトコナゾールローション(商品名:ニゾラールローション)という塗り薬が良く処方されます。マラセチア菌に最も効くお薬とされています。

そして、悪化している場合は内服薬の抗カビ薬が処方されたりします。

毛嚢炎(毛包炎)

毛嚢炎の画像 よくニキビと間違えやすいのが毛嚢炎(もうのうえん)という皮膚病です。毛嚢炎は毛穴が傷つくことでそこから表皮ブドウ球菌や黄色ブドウ球菌などが感染してポツポツと炎症を起こす皮膚感染症です。毛包炎(もうほうえん)とも呼ばれます。

画像のように見た目として毛嚢炎とニキビは似ていて、医師でも的確な判別が難しいことがあります。

多くの場合、毛嚢炎は皮膚の浅い層の感染で、軽度のものがほとんどです。腫れが小さいですが、小さいニキビよりもやや赤みが強いぶつぶつが現われます。

そして、軽度の場合は数日から1週間ほどで治ります。炎症跡も残りません。

一方で、毛嚢炎は皮膚の深い部分で強い炎症を起こすこともあります。その場合は、腫れが強くなるほど膿が多くなり、白ニキビのような状態になることがあります。触れると痛みを感じることもあります。

症状が強い場合は、炎症ニキビと同じように赤みと腫れが長引き、治るまで1~2週間ほどかかるようになります。炎症度合いと比例して色素沈着が残ってしまうようになります。

毛嚢炎の原因とは?

ムダ毛処理後の毛嚢炎の画像 毛嚢炎の原因は感染症によるものです。小さな傷でも感染してしまうことがあります。多いのはカミソリや毛抜きなどの体毛処理です。

カミソリを滑らせることで毛穴が傷ついて、その傷からブドウ球菌が感染して腫れてしまうのです。また、毛抜きの場合は出血してしまうくらい毛根を傷つけてしまうことで、そこから細菌感染を起こして炎症してしまいます。

毛抜きのほうが皮膚の深い部分で炎症を起こすため、毛嚢炎が悪化しやすい傾向があります。

毛嚢炎は、ムダ毛処理によって発生しやすいため、背中、胸、腕、脚、ワキ、陰部(デリケートゾーン)などに発生しやすいのが特徴です。また、男性のヒゲ処理後も発生しやすいです。

また、皮膚が湿ってふやけた状態が続くと、皮膚のバリア機能が乱れて毛嚢炎を起こしやすくなります。

他にも、毛嚢炎の原因となる黄色ブドウ球菌はアルカリ性の環境で増加しやすいため、大量の汗をそのままにしておくと皮膚が弱酸性からアルカリ性に傾いて毛嚢炎を起こしやすくなります。

なお、ステロイド外用薬を使用して免疫を抑えてしまうことでも毛嚢炎のような感染症を起こすことがあります。

毛嚢炎とニキビの違い

ニキビと毛嚢炎の違い ニキビと毛嚢炎の違いについては、ニキビの場合は皮脂の増加などが影響して毛穴がふさがり、その内部でアクネ菌という皮膚常在菌が増加することで発生します。

一方、毛嚢炎の場合は毛穴がふさがる現象と関係なくブドウ球菌という皮膚常在菌による感染によって発生します。

そして、毛嚢炎はニキビの芯のようなものがないことや、ニキビのように皮膚が分厚くなることはないため、多くのケースでは炎症も軽度でニキビよりも早く治る傾向があります。

毛嚢炎の治療法

毛嚢炎は炎症が軽い場合は何もしなくても数日で治ります。小さな場合では積極的な治療の必要はないです。

ところが、炎症が皮膚の深い部分で起こるほど、ひどく悪化してしまうようになります。その兆候がある場合は、塗り薬を使って積極的に治療したほうが良いです。

テラマイシン軟膏の画像 効果的な塗り薬は抗生物質です。市販薬では、テラマイシン軟膏、ドルマイシン軟膏、クロマイN軟膏などがあります。

また、市販薬にはフルコートf、ベトネベート軟膏、テラコートリル軟膏といったお薬も毛嚢炎に効きますが、それらにはステロイドが含まれるので注意が必要。

ステロイドの副作用を考慮すれば長引かないような症状にだけ使ったほうが良さそうです。

毛嚢炎に対してステロイドを下手に使うと、炎症が長引いて跡がひどく残ってしまうことがあるためです。

また、症状が悪化しそうな場合(肌の深い部分で分厚い炎症を起こした場合)はおでき(せつ)へと発展する化膿性がありますが、その場合は絶対に刺激を与えないようにして下さい。

そして、症状が悪化したら早めに皮膚科で治療したほうが良いでしょう。

悪化した毛嚢炎が多発した場合は抗生物質の塗り薬と共に内服薬の治療が行われることがあります。抗生物質の飲み薬は、塗り薬よりも効果が高いです。ほとんどの人が劇的に治ります。

おでき(せつ)

おできの画像 おできもニキビと似ている皮膚病の一つです。「せつ」や「ちょう」とも呼ばれ、顔にできたものを古くは「めんちょう」と言われたりします。

おできは、毛嚢炎と同じように毛包での黄色ブドウ球菌による感染症の一つです。毛嚢炎とおできの違いは、おできの場合は真皮層や皮下組織などの皮膚の深い部分で感染して非常に強い炎症を起こします。

病原性が強い黄色ブドウ球菌が皮膚深部で増殖し、さらに大量に毒素を出すことで非常に強い腫れをもたらします。皮膚の中に大量の膿が溜まり、強く腫れてうっ血して赤黒くなり、硬結(こうけつ)や膿腫(のうしゅ)といわれるしこりのような状態になります。

おできは、顔やお尻、背中、脚などに発生しやすのが特徴です。

おできの原因とは?

おできの原因は、毛嚢炎と同じようにカミソリや毛抜き、皮膚の小さい傷、肌が湿った状態が続くことなどが原因で細菌感染を起こして発生する事が多いです。

おできとニキビの違い

おできと化膿したニキビは似ていて、ほとんど同じように見えることがありますが、違いは、おできはニキビよりも皮膚の深い部分で大きく腫れます。

ニキビとおできは違う症状なのですが、ニキビが悪化してひどく化膿してしまうと、アクネ菌だけではなく黄色ブドウ球菌も増殖して、ニキビからおできへと発展してしまうことがあります。

おできの治療法

おできの治療は、抗生物質の塗り薬が中心。基本的に塗り薬だけで治療します。

ただし、複数ある場合や悪化している時は抗生物質の内服薬を服用するケースもあります。

抗生物質を使って、より短期間で集中的に病原細菌を退治して腫れをとっていきます。

なお、おできの治療はステロイドが有効なケースがありますが、副作用や治りを良くするためにはステロイドの長期使用は避けたいところです。

稗粒腫(はいりゅうしゅ)

稗粒腫(はいりゅうしゅ)の画像 まぶたや目の下などの目の周りに肌色~白い小さなポツポツとしたニキビが発生した場合、それはニキビではなく稗粒腫(はいりゅうしゅ)の可能性が高いです。大きさは1~2ミリくらいです。

稗粒腫は、皮膚の表面付近に角質が溜まってしまうことが原因で発生します。毛穴内部(毛包)や皮脂腺などの皮膚構造の発達が不十分で、それによって皮膚表面に角質が溜まってしまうのです。

主に赤ちゃんや若い女性に発生しやすく、目の下、まぶた、眉間、頬などに発生します。

ニキビとの違い

稗粒腫とニキビの違いは、稗粒腫の場合は1~2ミリほどの大きさであり、ニキビのように大きくはなりません。また、稗粒腫はニキビと違って目元(まぶた、目下)などの皮脂が少ないような部分にも発生します。

そして、稗粒腫は白いブツブツがたくさん発生することが多いです。数か月や年単位の時間をかけて長く続くため、ニキビと違うとわかるはずです。

稗粒腫の治療法

稗粒腫の治療の画像 稗粒腫の治療についてですが、長い時間がかかりますが基本的に自然に治っていくので放っておいても問題ありません。

治したい場合は皮膚科を受診してください。針を上手に使って皮膚に穴を開け、ブツブツの原因である角質の塊を取り除きます。

毛孔性苔癬

上腕の毛孔性苔癬 画像のように二の腕に小さなニキビのようなブツブツがたくさんある場合は、それはニキビではなく毛孔性苔癬(もうこうせいたいせん)という症状だと思います。毛孔性角化症(もうこうせいかくかしょう)とも呼ばれます。

毛孔性苔癬は、単に毛穴に古い角質(垢:あか)が溜まってしまうことが原因です。主に、二の腕や肩、背中、お尻などにできやすいことで知られています。

症状は思春期から30代くらいまでによく発生します。そして、体質や遺伝などが影響するとされますが、とてもありふれた症状なので皮膚病と断定できるものではありません。

毛孔性苔癬とニキビの違い

炎症した上腕の毛孔性苔癬 毛孔性苔癬とニキビの違いは、毛孔性苔癬は炎症のないとても小さなブツブツがたくさん発生します。急に発生するものではないため、ニキビではないとわかるはずです。

ただし、症状が進行すると小さなニキビのように炎症を起こしてしまうことがあります。

毛孔性苔癬の治療法

毛孔性苔癬の治療は角質ケアが効果があります。毛穴に角質が溜まった状態なので、ピーリング化粧品などを使い続けることで、しだいに症状が改善してくると思います。ただし、こすったりするのは厳禁です。

そして、毛孔性苔癬に効く市販品として小林製薬の「ニノキュア」、ロート製薬の「ザラプロ」などが販売されています。それらは主成分が尿素で、角質を柔軟にして取り除く働きがあります。

ただし、角化症は単に角質ケアを行っただけでは劇的な改善は期待できないことも多いです。高い効果を得るにはフラクショナルレーザーやダーマローラーなどの治療があります。

それらは肌の生まれ変わりを活性化して毛穴つまりを予防します。症状が進行して悩んでいる人は、一度それらの治療を試してみてはいかがでしょうか。

なお、毛穴がブツブツしているため「ニキビへと発展してしまうのでは?」と考える人もいますが、ニキビのように芯を出そうとしないで下さい。そういったケアをしても効果はなく、かえって色素沈着を起こしてしまうことがあります。

粉瘤(ふんりゅう)

粉瘤(アテローム)の画像 粉瘤(ふんりゅう)という症状もニキビとよく間違えやすい皮膚病変です。粉瘤は、体質的な要因や外傷などによって皮膚の構造が変化し、通常は剥がれていくはずの古い角質(垢)が皮膚内に溜まってしまう皮膚病です。

表皮内にある基底層という肌細胞を作り出す部分が真皮内に入り込んでしまい、真皮層内で角質が作られ、しだいに角質が溜まって袋状の構造物を形成します。

そして、皮膚内に垢が溜まっていくと、黄色ブドウ球菌などによる細菌感染を起こして極端に腫れ上がってしまうことがあります。

粉瘤とニキビの違い

粉瘤(アテローム)の画像 粉瘤は、画像のように黒ニキビ(単に毛穴に角栓がたまった状態)に似て発生することがあります。そして、初期のものは小さいため、ニキビとの区別が難しいです。そのため、熟練した医師でも初期のものはニキビなのか粉瘤なのか区別がつかないことがあります。

ニキビと非常に似ている粉瘤ですが、2つの違いは、ニキビの場合はある程度の大きさになると芯が出てきたり、ニキビとなって炎症を起こすものですが、粉瘤は皮膚内のしこりのようなものが大きくなっていきます。

粉瘤の場合はコメドプッシャーなどで溜まった老廃物を出しても再び垢が溜まるようになります。

粉瘤の治療法

粉瘤は自然に治ることがありません。そして、放っておくとしだいに悪化して感染症を起こしてしまうことがあります。

感染症を起こして腫れてしまうと治療が長引き、傷痕や色素沈着もひどくなるため、しこりが大きくなって通常のニキビとは違うと気づいたら早めに皮膚科を受診しましょう。

治療は手術によって取り除きます。切除縫合法や、専用の器具で皮膚をくり抜く方法があります。感染症を起こして腫れている場合は抗生物質が必要です。

そして、粉瘤は黒ニキビと似たような状態で発現することがありますが、そのニキビと同じように芯を出すような行為はしないほうが無難です。感染症を起こしやすくなるためです。

慢性膿皮症

お尻の慢性膿皮症の画像 お尻の慢性膿皮症の画像 慢性膿皮症(まんせいのうひしょう)とは、黄色ブドウ球菌や化膿レンサ球菌などの病原性が強い細菌によって非常に強い炎症が慢性的に続く化膿性皮膚疾患です。お尻に発生しやすいことで知られています。

皮膚の深い部分で病原性の強い細菌が増加し、様々な毒素を出すことで大量の膿が発生します。

慢性膿皮症は、最初はお尻の化膿ニキビと似たように発生することがあります。そのため、単にお尻のニキビだとして治療が遅れることもあります。放っておくと何か月も炎症が続くことがあります。

慢性膿皮症の原因

慢性膿皮症の原因は、最初はニキビや毛嚢炎、おでき、またはわずかな傷や汗腺炎などによる細菌感染が原因となることが多いです。そして、それがしだいに悪化して皮膚深部で強い炎症を起こし続け、化膿性の炎症が続くのが特徴です。

お尻に発生しやすい理由は、その部分が刺激を受けやすいため炎症が慢性化しやすいようです。また、痔ろうという症状が関係しているケースも多いです。

慢性膿皮症とニキビの違い

慢性膿皮症とニキビとの違いは、ニキビはアクネ菌という細菌によって発生しますが、慢性膿皮症は黄色ブドウ球菌や化膿レンサ球菌という強く化膿を引き起こす細菌が原因となります。そのため、ニキビと違ってより強く腫れが起こり、膿もたくさんでてきます。

ニキビの場合は、化膿した場合でも2週間ほどで腫れは治っていきますが、慢性膿皮症の場合は1か月以上から年単位の時間をかけて炎症が続きます。通常のニキビとは違って腫れが長く続いて皮膚が硬くなってくるので、単なるニキビとは違うとわかるはずです。

慢性膿皮症の治療

慢性膿皮症の治療についてですが、症状が軽い重いに関わらず抗生物質の内服薬を使って原因菌を減少させていきます。長く炎症が続いて皮膚の破壊が進んでいる場合は抗菌薬を服用しなければ治りません。

そして、悪化している場合は手術が行われることも多いです。皮膚を切って膿を出して掃除し、壊死した皮膚を取り除くこともあります。手術では、切除縫合法、くり抜き法などがあります。

口唇ヘルペス

口唇ヘルペスの写真 口唇ヘルペスは、単純ヘルペスウイルス1型が原因で唇やその周りにポツポツとした水ぶくれができる皮膚感染症です。

この症状は、ヘルペスウイルスの感染によって発症するのですが、感染しても必ず発生するというわけではなく、個人差があります。

そして、風邪や発熱、ストレス、極端な疲れ、睡眠不足などの抵抗力が弱ったときに発生することが多いです。また、紫外線などが誘因となることもあります。

口唇ヘルペスとニキビの違い

口唇ヘルペスは、初期段階では唇の周りにニキビと似たような状態で発生することがあります。この時に、オロナインなどのニキビ治療薬で治そうとする人もいるようです。

そして、日にちが経って症状がはっきりと現われてくると、ポツポツとした水ぶくれが現われます。その段階でニキビと違うと認識できるはずです。

なお、口唇ヘルペスはウイルスが原因の皮膚病であるため、オロナインでは効果はありません。オロナインは細菌に効く塗り薬です。

口唇ヘルペスの治療法

口唇ヘルペスの治療は、抗ウイルス薬が即効性があります。内服薬ではバラシクロビルという薬や、 塗り薬ではビダラビン(商品名:アラセナA)などが良く処方されます。治療が早いほど治りが良くなるため、できるだけ早く症状に気づいて皮膚科医のもとで治療を行いたいところです。

水疱瘡(みずぼうそう)

水痘・水疱瘡の画像 水痘(すいとう)は一般に水疱瘡(みずぼうそう)と呼ばれる水痘・帯状疱疹ウイルスが原因となる皮膚感染症です。

見た目の症状は、全身に直径3ミリ~5ミリほどの盛り上がった赤い発疹が数日間にかけてできます。そして、水ぶくれになって膿が溜まり、カサブタとなって治っていきます。

ほとんどは9歳以下に発現しますが、成人してから発症することもあり、成人の場合は、湿疹が現われる前に風邪のような症状(発熱や全身倦怠感)を伴うことがあります。

このウイルスによる感染症は、1度かかると通常は2度と発症することはないとされますが、この症状の原因となる水痘・帯状疱疹ウイルスは一度感染すると治った後も神経節などに潜伏する性質があり、ストレスや過労などで免疫が低下すると再び体内で増加し、帯状疱疹を発症することがあります。

糖尿病やエイズなどの免疫不全が進んでいる場合は何度も繰り返すことがあります。

水疱瘡とニキビの違い

水疱瘡は赤くてわりと大きい湿疹ができるため、初期段階では赤ニキビと似たように見えることがあります。身体のあちこちにニキビができやすい体質の人は、ニキビと水疱瘡を間違えることがあるかもしれません。

2つの違いは、水疱瘡の場合はニキビと違って水ぶくれができます。そして、水疱瘡の場合は短期間で一気に多発します。

水疱瘡の治療法

水疱瘡の治療は、バラシクロビル(商品名:バルトレックスなど)という抗ウイルス薬がよく処方されます。

また、水ぶくれが途中で壊れたり、細菌感染を起こして化膿した場合は抗生物質の塗り薬が使用されることがあります。アクアチムクリームやゲンタマイシン軟膏などが処方されることが多いです。

跡を残さないために、より早く症状に気づいて治療を開始するのが理想です。