皮脂を抑える方法一覧。脂性肌を改善するスキンケアと飲み薬

皮脂の分泌 ニキビの主な原因が皮脂量の増加です。同じように毛穴が開いてくる原因も皮脂の増加が影響します。

皮脂中の成分に刺激性がある成分が含まれているため、皮脂が増えるほど刺激性も大きくなってニキビなどの毛穴トラブルが発生してしまうのです。

そのため、ニキビ予防や開いた毛穴を改善するためには上手に皮脂を抑えてコントロールする必要があります。

今回は、脂性肌のニキビや毛穴の開き対策に効果的な皮脂抑制法をご紹介します。

皮脂を抑えるスキンケア

ビタミンC誘導体には皮脂抑制効果がある

ビタミンC誘導体が皮膚に吸収される ビタミンC誘導体のローションを使用することで皮脂を抑制することができます。

ビタミンCには、抗酸化作用やメラニン抑制作用などと共に、皮脂腺に作用して皮脂を抑える働きがあります。そのため、ビタミンC誘導体を使用すると乾燥を感じることもあります。

ビタミンC誘導体の化粧品にはいくつかの種類がありますが、脂性肌でニキビができやすい人には、ビタミンCとリン酸を結合させた水溶性のリン酸型ビタミンC誘導体が効果的です。

洗顔後の肌に塗ると、酵素によってビタミンCとリン酸の結合がほどけて皮膚内でビタミンCが有効に働きます。水溶性のリン酸型ビタミンC誘導体は通販でも購入できます。

皮膚科においてもニキビや毛穴治療にビタミンC誘導体を積極的にすすめる医師は多いです。

洗いすぎに注意する

洗顔時に必要以上に洗いすぎることでかえって皮脂分泌が増えることがあります。

皮膚の表面の角質層は、保湿機能やバリア機能という役割がありますが、洗顔やクレンジングによって角質の潤い成分を極端に奪ったり、バリア機能が破壊されるくらいに角質を剥がしてしまうと、肌を保護するために皮脂が増加するようになります。

洗いすぎでニキビや毛穴の開きが慢性化することだってありえます。そのため、洗顔は洗浄力が強いものを避けて、たくさんの泡で刺激を与えないように優しく洗って下さい。ゴシゴシ洗いは厳禁です。

皮膚温を下げると皮脂分泌を抑制できる?

洗顔後に、冷水で皮膚をしっかりと冷やすことで、その後の皮脂の分泌を抑えることができます。

皮脂は温かくなるほど活発に分泌されるようになるため、反対に皮膚温を低く保つことで脂性肌を改善することができます。

皮膚を冷やすことで赤みがとれたり、毛穴が引き締まる効果も期待できます。化粧水を冷蔵庫で冷やして使用してみるのも一つの方法です。

保湿することで皮脂が減少する?

肌の乾燥が続くことで皮脂分泌が増加することがあります。皮膚の乾燥によってバリア機能が乱れ、それを保護するために皮脂分泌が活発になるのです。

そのため、洗顔後には化粧水などで保湿して肌を乾燥させないようにしましょう。

なお、ピーリングによって皮脂が増えることがあります。ピーリングのような角質を剥がす行為により、肌を保護するために皮脂分泌が活発になることがあるのです。

ホームピーリングを行った場合は、いつも以上に保湿スキンケアを意識して下さい。

皮脂を減らす食生活

動物性脂肪の摂取に注意

肉類 動物性脂肪を多く摂取すると皮脂が増加するようになります。

動物性脂肪は飽和脂肪酸という脂肪酸の割合が多いのですが、飽和脂肪酸には男性ホルモンの原料となるコレステロールを増やす働きがあります。

男性ホルモンは、皮脂分泌を増やしたり、ニキビの原因となる角化異常を引き起こす原因となります。そのため、脂性肌は動物性脂肪の取りすぎには注意しなければいけません。

また、卵(厳密には卵黄)などもコレステロールが多いためオイリー肌に悩む人は食べすぎは避けて下さい。

飽和脂肪酸は、牛肉や豚肉、鶏肉などの脂身が多い部分に多く含まれていますので、皮脂が多い時期はそれらは控えたほうが良いかもしれません。一方、魚類は飽和脂肪酸が少ないためおすすめです。

野菜中心の食生活で男性ホルモンを抑制できる

緑黄色野菜 野菜中心の食事をおくることで皮脂の分泌を下げることができます。野菜が多い食生活は男性ホルモン量を下げて、脂性肌を改善し、ニキビや肌荒れを起こしにくい肌へと導きます。

ただし、野菜ばかりだけではなく、良質なタンパク質も不足しないようにしなければいけません。

そして、野菜にはビタミンやミネラルが多く含まれることから肌の調子を整えてくれます。他にも野菜には食物繊維が多いため、腸内環境を整え、便秘解消にもつながります。1日の食物繊維の目標量は男性19g、女性17gとされています。

食物繊維が多い野菜一覧(可食部100gあたり)

モロヘイヤ:5.3g、ブロッコリー:4.3g、ほうれん草:3.3g、しゅんぎく:3.2g、ニラ:2.9g、小松菜:2.5g、かぼちゃ:2.5g、人参:2.4g、なす:2.1g、アスパラガス:2.0g、ピーマン:1.8g、玉ねぎ:1.7g、キャベツ:1.6g、白菜:1.6g、カブ:1.5g、大根:1.5g、レタス:1.4g、トマト:1.2g

水を多めに摂取

水を飲む写真 水分摂取量を増やすことで男性ホルモンが抑制され、それと比例して皮脂分泌を抑制できます。

水分摂取がベトベトした脂性肌の改善につながります。1日の水分摂取量は、1.5~2.0リットルが目安です。

ミネラルウォーターでも良いですし、麦茶やハトムギ茶などでもOKです。

ビタミンB2は脂性肌を改善する

ビタミンB2 ビタミンB2は、脂質の代謝を正常化することで皮脂の分泌を抑制する働きがあります。

また、体内の増えすぎた過酸化脂質を分解して分泌される皮脂の質を改善する働きもあります。

ビタミンB2が不足すると肌が脂っぽくなってオイリー肌に傾き、ニキビ肌荒れが現れたり、脂漏性皮膚炎という皮膚病が慢性化することもあります。

また、長期的には毛穴周辺が炎症によって凹んで、毛穴が開いてくるようになることがあります。

特に、鼻のわきに赤みやガサガサしたフケが現れた場合、ビタミンB2の不足を疑って下さい。

脂性肌のニキビ治療に対してビタミンB2を処方する皮膚科医は多いくらい重要なビタミンです。

ビタミンB2はレバーや納豆、牛乳などに多く含まれますが、水溶性ビタミンで体内に溜めておくことができないため、場合によっては不足しやすくなります。その場合はサプリメントなどを利用するのも一つの方法です。

ビタミンB6は皮脂を抑制する

ビタミンB6 ビタミンB6もビタミンB2と同じように皮脂を抑えて脂性肌を改善してくれる効果があります。補酵素としてたんぱく質や脂質の代謝に関与し、ターンオーバーの正常化をサポートします。

ビタミンB6が不足すると肌が脂っぽくなってニキビ肌荒れを起こしたり、炎症が長引いてニキビ跡もひどくなることがあります。

アレルギーを抑制する働きがあるため、ニキビにかゆみが現れて悪化しやすい人においてもビタミンB6は不足しないようにして下さい。

ビタミンB6は、様々な食品に幅広く含まれていますが、牛レバーや、まぐろ、かつお、さんま、あじ、いわしなどの魚類に多く含まれています。

水溶性ビタミンで体内に溜めておくことができないため、偏食はせずにバランスの良い食生活を心がけて下さい。

皮脂を抑える飲み薬

清上防風湯が皮脂抑制効果がある

清上防風湯 清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)という漢方薬によって脂性肌やニキビ体質を改善する効果が期待できます。

清上防風湯には体内(特に顔)の熱をとる働きがある生薬が含まれ、その効果によって皮脂を減らし、さらに消炎作用がある生薬も含むことでニキビが強く腫れにくい体質へと導きます。

清上防風湯は皮脂が多い若い世代のニキビ治療によく使用されます。ニキビ治療の場合は皮膚科でも保険適応で処方してもらうこともできますが、通販などでも購入することができます。

女性の場合ピルの服用で皮脂を抑制できる

マーベロン28(ピル)の画像 女性の場合は、低用量ピルの服用によって脂性肌を改善することができます。

ピルは生理周期によって増減する2種類の女性ホルモンが含まれるお薬で、一般に経口避妊薬として使用されますが、男性ホルモンを抑制して皮脂量を減らす働きがあることから、ニキビ治療にも使用されることがあります。

低用量ピルを飲むことで皮脂が抑えられて脂性肌が改善され、生理前のニキビ肌荒れも少なくなっていきます。ピルによるニキビ改善率は7割という報告もあり、多くの人がピルによってニキビの改善に向かいます。

ニキビ治療に効果的な低用量ピルは、マーベロンやファボワール(マーベロンのジェネリック)などがあります。マーベロンは男性ホルモン様作用が少ない低用量ピルで、他の種類のピルで治らなかった人もマーベロンやファボワールでは改善に向かうことも多いです。

女性の場合劇的な皮脂抑制効果があるスピロノラクトン

スピロノラクトン 女性の場合、スピロノラクトンという内服薬によって皮脂を劇的に抑制することができます。

スピロノラクトンは元々は高血圧の治療薬として使用されてきた歴史がありますが、男性ホルモンの受容体をブロックして男性ホルモンの働きを阻害する効果があることから、ニキビ治療にも使用されることがあります。

スピロノラクトンによって男性ホルモンが阻害されて皮脂も抑制され、脂性肌が改善していきます。一般的な治療ではありませんが、かなり高い効果が得られます。

ただし、副作用が現れやすいことが欠点です。製薬名ではアルダクトンA(先発品)や、そのジェネリックであるスピロノラクトン錠があります。

イソトレチノイン

ロアキュテイン(イソトレチノイン)の画像 イソトレチノインは、ニキビ治療に使用されるビタミンA誘導体の飲み薬です。皮脂の分泌を抑える作用を中心に、抗菌作用や抗炎症作用にも優れています。

治療中は皮脂が減少し、新たなニキビが発生しなくなります。そして、治療を終了した後もその効果が持続し、にきびの再発を予防します。

イソトレチノインは男女問わず治療できますが、多くの副作用が現れやすいのが欠点です。特に、女性の場合は妊娠の可能性がある人は絶対に使用できません。

イソトレチノインは様々な副作用が現れる可能性が高いため安易に使用できるものではなく、重度の化膿性ニキビ治療に対してのみ適応します。製品名ではロアキュティンなどがあります。