サプリメントの過剰摂取がニキビ原因に。肌荒れの原因サプリ一覧

ビタミン剤 サプリメントの過剰摂取によって、にきびができやすくなることがあります。

特に、元々代謝が活発な若い時期に新陳代謝を高めるサプリや男性ホルモンの増加を促すサプリなどをたくさん摂取していると、さらに生理機能が活発になり、皮脂が増加してニキビ発生につながりやすくなることがあります。

今回はにきびの原因となってしまうサプリメントと過剰摂取の注意点をご紹介します。

ビタミンEの過剰摂取はニキビの原因に

ビタミンEの画像 ビタミンEサプリの過剰摂取はニキビ悪化へとつながりやすいです。

ビタミンEは若返りビタミンともよばれ、生理機能を活性化する働きがありますが、その効果がかえってニキビ肌荒れを起こす可能性があるのです。

まずはビタミンEの効能から。

ビタミンEの主な効果

  • 優れた抗酸化作用をもち、活性酸素による不飽和脂肪酸の酸化を防止して細胞膜、生体膜を保護します。
  • ビタミンEは男性ホルモンや黄体ホルモン(女性ホルモンの一つ)の生成分泌を促します。この働きによって皮脂分泌が増加したりします。
  • ビタミンEは毛細血管を拡張して血行を良くし、生理機能を高めます。

ビタミンEサプリの過剰摂取がニキビの原因に?

ビタミンEには、男性ホルモンや黄体ホルモンなどのステロイドホルモンの生成を高める作用があります。

その男性ホルモンや黄体ホルモンは皮脂分泌を促す作用があります。そのため、サプリメントなどでビタミンEを過剰摂取していると皮脂が増加してにきびが発生することがあります。

また、ビタミンEには血行を促進して生理機能を活性化し、新陳代謝を高めるため、それと共に皮脂や汗などの分泌物も増加してニキビ肌荒れを引き起こす可能性があります。

ビタミンEの過剰摂取によるニキビはフェイスラインにできやすい

フェイスラインのニキビの画像 皮脂が多くなれば身体のどこにでもニキビができやすくなりますが、ビタミンEの過剰摂取によるニキビは、特に頬やフェイスライン(Uゾーン)、そして胸や背中に発生しやすい傾向があります。

いずれにしても身体の全体的に肌が脂っぽくなるようです。

一日の必要量(所要量)

ビタミンEの1日の必要量は、

成人男性10mg、成人女性8mgが目安です。また、許容上限摂取量は600mgとされています。

事実上、サプリメントなどを使用しなければ過剰摂取はおきません。

ビタミンEを多く含む食べ物

植物油(10g):2~4mg、マヨネーズ(10g):1.8mg、アーモンド(30g):9.4mg、落花生(30g):3.5mg、うなぎ蒲焼き(100g):4.8mg、鮎(あゆ)(100g):3.8mg、西洋かぼちゃ(50g):2.7mg、モロヘイヤ(50g):3.4mg、ピーマン(30g):1.3mg、モロヘイヤ(50g):3.1mg、キウイフルーツ(100g):1.4mg、アボガド(50g):2.1mg

サプリメントによる過剰摂取には注意

ビタミンE ビタミンEは、一日の必要量が8~10mgに対して、サプリメントなどでは、その何倍もの量が配合されていたりします。商品によっては一日あたり100~300mgものビタミンEの摂取をすすめているものもあります。

過剰摂取による副作用が少ないといわれるビタミンEですが、脂溶性で身体に蓄積性があるため、バランスの良い食生活を送っていればサプリメントを利用する必要はありません。

特に若い世代でニキビ体質の人はビタミンEサプリによって肌質がオイリー肌に変化してしまうことがあるため注意して下さい。

亜鉛の過剰摂取はニキビの要因

亜鉛サプリの画像 亜鉛サプリも皮脂増加→ニキビ増加につながる栄養素の一つです。

亜鉛は、カラダの成長と正常な新陳代謝が行われるために不可欠な必須ミネラルです。亜鉛を必要とする体内酵素は、200~300種類以上存在し、人間の正常な生理機能を保持する働きがあります。

亜鉛が不足すると特に皮膚や粘膜に影響が現れやすいです。

ところが、一方で過剰摂取を続けることで肌質が脂性に傾き、ニキビが多発してしまうこともあります。

まずは亜鉛の効果から。

亜鉛の主な効果

  • 亜鉛はたんぱく質やDNAの合成を促します。細胞分裂・分化を促進して発育を良くします
  • ビタミンCなどと一緒にコラーゲンの合成に関与して肌のハリや弾力をもたらします。
  • 免疫を安定させ、アレルギーを抑制します。
  • 味覚や嗅覚を正常に保つ働きがあります。
  • 亜鉛は男性ホルモンの合成を促します。

過剰な亜鉛摂取がニキビの原因?

女性の肌の悩み 亜鉛は男性ホルモンの増加を促す働きがあります。亜鉛の摂取が増加すると、それに比例して男性ホルモン(テストステロン)の分泌が増加することがわかっています。

男性ホルモンは皮脂の分泌を活発にしたり、初期段階のニキビの原因である角化異常をまねく要因の一つであるため、その男性ホルモンの分泌を促す亜鉛の摂りすぎはニキビにとって逆効果になることがあるのです。

亜鉛は肌の生まれ変わりに不可欠なミネラルであり、決して不足してはいけませんが過剰に摂取してもよくありません。

一日の所要量(必要量)

亜鉛の1日あたりの必要量は、

成人男性10~12mg、成人女性9~10mgが目安です。また、上限摂取量は30mgです。

亜鉛は過剰摂取による副作用の問題があるため、上限摂取量は低く設定されています。

亜鉛を多く含む食品(可食部100gあたり)

牡蠣(かき):14.1mg、ほたて貝:2.3mg、あさり貝:1.3mg、牛肉赤身:5.0mg、豚肩ロース:2.8mg、鶏むね肉:1.7mg、牛レバー:3.9mg、豚レバー:7.1mg、鶏レバー:3.5mg、うなぎ蒲焼き:2.8mg、納豆:1.8mg、全卵(鶏):1.6mg

マカの過剰摂取もにきび原因の一つ

マカ ビタミンやミネラルとは違いますが、マカというサプリメントもニキビ悪化をもたらすことがあります。

マカとは、南米ペルー原産のアブラナ科の多年生植物です。マカは精力を増強させる食品として古くから親しまれています。そのマカの精力増強作用がニキビの原因になることがあります。

まずはマカの主な効果から。

マカの主な効果

  • 精力増強、滋養強壮作用があり、バイタリティを高めます。
  • マカは男性ホルモンや女性ホルモンの分泌を活発にします。
  • 不妊症に効果があるとされます。

マカの過剰摂取がニキビを引き起こす?

マカもビタミンEや亜鉛と同様に、男性ホルモン(テストステロン)の分泌を活発にする働きがあります。

特に若い時期にマカを飲んでいると、さらに性ホルモンの分泌が活発になって肌が極端に脂っぽくなり、ニキビが多発してしまうことがあります。

加齢や病気による体力低下時にはマカが有効かもしれませんが、若い時期で健康な場合はマカのようなサプリメントを摂取する必要はないと思います。特にニキビ体質の人は注意して下さい。

L-システイン製剤の摂取でニキビの原因になることも

Lシステイン製剤・ハイチオールC・システィナCなどの画像 L-システインのサプリの過剰摂取もニキビの悪化原因になることがあります。

L-システインはシミ消しや肌のターンオーバーを強化するために使用されるアミノ酸の一種です。

まずはLシステインの効果から。

Lシステインの効果

  • L-システインは優れた抗酸化作用があります。
  • 体内の抗酸化物質であるグルタチオンの構成成分の一つがシステインです。
  • L-システインはメラニン色素の合成を促すチロシナーゼを阻害します。
  • 還元作用がありメラニン色素そのものを薄く淡色化します。
  • 肌作りをサポートしターンオーバーを活発にします。それによってメラニンの排出を促します。

なぜLシステインがニキビの悪化要因なのか?

サプリメントや医薬品などでL-システインをたくさん摂取していると、ニキビができやすくなることがあります。

Lシステインはメラニンを抑えてターンオーバーを促進することからシミ治療には効果的です。

ところが一方で、ターンオーバーを活発にすることから毛穴が詰まりやすくなってニキビができやすくなることがあります。(にきびはターンオーバーの低下ではなく、ターンオーバーが活発になることで発生します)。

特にニキビ体質の人は通常よりも活発にターンオーバーが行われている傾向があるのですが、L-システインのような肌細胞を活性化するような成分はかえって逆効果になることがあります。

また、Lシステインは表皮内細胞を活性化することで皮脂量を増やし、その結果ニキビも増える可能性があります。

肌が弱い人でシミができやすい人に有効

L-システインは皮膚科でも処方されることがありますが、その場合は慢性湿疹、アトピー性皮膚炎などの肌のバリア機能が弱い症状に対して使用されます。

肌作りを活発にするためにL-システインが使用されるのです。でも処方頻度は多くないです。

一方、ニキビは肌細胞が活発な人が発生するものです。肌細胞の働きが低下している人は「角質が厚くなる」→「毛穴がふさがる」といった現象は起こりません。

L-システインは、ニキビ跡のモヤモヤしたシミやそれを予防する効果は間違いなくありますが、ニキビそのものの発生には逆効果になる可能性があります。

肌が弱くてシミができやすい人にはL-システインは適していますが、ニキビ体質の人はL-システインの摂取には注意して下さい。

なお、タケダのハイシーBメイト2やハイチオールBなどのビタミン剤においてもLシステインが配合されていたりしますが、配合量が少ないのであまり気にしなくていいと思います。(ハイシーBメイト2は1日2錠中Lシステイン60mg)

1日の理想的なサプリ摂取量

Lシステイン製剤は、日本では1日あたり240mgまでが目安とされています。それを1日3回(1回あたり80mg)に分けて摂取します。食後に摂取しましょう。

過剰摂取に注意

どんな成分においても取りすぎると害が出てくることがありますが、L-システインにおいてもそれが当てはまります。Lシステインを過剰摂取すると、活性酸素という老化物質を発生させる可能性があるといいます。

日本の基準ではLシステインの推奨量は1日240mgですが、海外サプリメントなどでは1日に1000~1500mgの量をすすめているものがあります。それは多すぎると思います。

とりすぎが毒となることがあるので、日本の基準である1日あたり240mgくらいを目安に摂取して下さい。