ニキビ治療におけるビブラマイシンの効果。副作用と耐性菌の危険性

抗生物質ビブラマイシンの画像 ビブラマイシンは、ドキシサイクリンというテトラサイクリン系の抗生物質を主成分とした内服薬(飲み薬)です。

幅広い細菌に対して優れた抗菌作用を示すことから、様々な細菌感染症に使用されます。皮膚科では、重度化したニキビ治療にも用いられることがあります。

今回はニキビ治療におけるビブラマイシンの効果と副作用についてです。

効果

抗生物質によるニキビ治療効果前後の写真 ビブラマイシンは細菌のたんぱく質合成を阻害して細菌の増殖を抑制します。幅広い細菌に対して強い抗菌力を示します。

皮膚感染症、耳鼻科感染症、呼吸器系感染症、泌尿器感染症など様々な感染症に効果を発揮します。

ニキビ治療においては、ニキビの原因となるアクネ菌や黄色ブドウ球菌の増加を抑制し、腫れをしずめます。

ニキビ治療におけるビブラマイシンの効果

アクネ菌とニキビ発生の仕組み ニキビは塞がった毛穴の中で空気のない環境を好むアクネ菌が増加することで発生します。アクネ菌の増加により、免疫が働いて様々な生理活性物質・情報伝達物質が発生し、ニキビが炎症して腫れを起こすようになります。

ビブラマイシンは、ニキビの原因となるアクネ菌の増加を素早く抑制・死滅させることで、ニキビの発生や悪化を予防します。

にきびの悪化が抑えられることで赤み、色素沈着、クレーターなどの発生も限られるものになります。ニキビ跡がしこりやケロイドになる現象も予防できます。

抗生物質が効果的なニキビ

ビブラマイシンのような抗生物質の飲み薬は、赤にきび、化膿ニキビ、難治性ニキビ(繰り返し発生するにきび)などの腫れをもったニキビに使用されるのが一般的です。

顔の炎症性ニキビだけではなく、背中や胸、脚、腕などの炎症ニキビに対しても使用されます。ニキビ跡がしこり、ケロイドになりやすい人もビブラマイシンによる素早い治療が有効です。

一方、白ニキビや小さい赤ニキビなどの軽度の症状には使用されません。通常の塗り薬だけでは効果が得られにくい場合に抗生物質の内服薬が使用されます。

その理由は、抗生物質は効果が期待できる反面、体内の正常な細菌バランスを乱すことや耐性菌を生むリスクがあるためです。

抗生物質中止後の再発

抗生物質はニキビの炎症を抑える治療であり、にきびの原因の根本を解消するものではありません。薬を中止すると再びニキビ肌荒れが悪化してきたということもよくあります。

にきびを予防するには、洗顔によって皮脂をコントロールし、ターンオーバーを整えるスキンケアが不可欠です。

ニキビ跡への有効性

ビブラマイシンのような抗生物質は炎症したニキビに良く効きますが、ニキビが治った後の赤みや色素沈着といった「にきび跡」には効果がありません。

飲み方について

薬を飲む写真 ビブラマイシンは、1日1~2回食後に服用します。1日2回の場合は朝と夜の服用で、毎日ある程度決まった時間帯に服用します。

ビブラマイシンは胃を荒らしやすいため、必ず食後に多めの水とともに服用します。症状の度合いや年齢などによって服用量が異なるため、医師・薬剤師の指導に従いましょう。

注意点

「早く治したいから」などの理由でビブラマイシンを一度に多く服用したりしないようにしましょう。

また、中途半端な治療になると耐性菌が生じやすくなるので、症状が落ちついても、処方された分は飲むようにしましょう。しっかりと炎症・腫れを抑え、菌を退治することが重要です。

飲み合わせが悪い食品

ビブラマイシンのようなテトラサイクリン系の抗生物質は、カルシウムが多い乳製品(牛乳・ヨーグルトなど)や鉄剤と同時に摂取すると、効果が悪くなってしまう欠点があります。

そのため、牛乳などは2時間ほど時間をずらして摂取しましょう。(処方時に薬剤師から説明があると思います)。

使用してはいけない人

ビブラマイシンのような抗生物質は、赤ちゃん、乳幼児、妊娠期や授乳期などのニキビ治療には使用されません。

また、胃が悪い人はビブラマイシンのような胃を荒らしやすい抗生物質は不向きです。他にも、病気や服用中のお薬によってビブラマイシンが使用できないケースがあります。

ニキビ治療における抗生物質の使用期間

ビブラマイシンはニキビ治療においては、まず1~2週間分ほどが処方されます。その後は、薬の効果や症状にあわせて治療を継続します。多くのケースでは2週間ほど経過すれば効果は現れてきます。

治りにくい場合や重症化したニキビの場合は治療が1~3ヶ月程度になることがあります。耐性菌を生じるリスクがあるため、できるだけ短期間が理想です。効果が実感できない場合は他の種類の抗生物質に変更したりします。

薬の形状

薬には、ビブラマイシン錠50mg、100mgがあります。

ビブラマイシンの副作用

腹痛の画像 ビブラマイシンのような抗生物質で最も起こりやすい副作用が腹痛や下痢などです。その理由は、抗生物質が腸内細菌バランスを乱すためです。

一部の腸内細菌には消化を促す働きがあり、その細菌を抑えてしまうことで下痢を起こしたりします。

また、ビブラマイシンは胃粘膜に対して刺激が強く、胃もたれ、胃痛、食欲不振、吐き気などの副作用が起こることも多いです。

そのため、胃を保護する薬と一緒に処方されることがあります。これは同じ系統のミノマイシンなどでも同じです。

他には、頭痛やめまいを起こすこともあります。まれなケースですが、アレルギーを起こすとかゆみや湿疹、蕁麻疹などが起こることがあります。その場合は使用を中止して医師に相談しましょう。

耐性菌がうまれる問題

細菌 ビブラマイシンを長期的に使用すると耐性菌を生み出してしまうリスクがあります。耐性菌とは、その名の通り薬剤に耐性をもった菌のことです。

耐性菌が生み出されると感染症に対して抗菌薬・抗生物質が効きづらくなり、もし深刻な細菌感染症にかかった場合に、その病気を治すことが難しくなる可能性があるのです。ニキビ治療においても、抗生物質を使い続けるとしだいに効きにくくなることがあります。

特に抗生物質の飲み薬は症状の原因菌だけではなく、身体中の細菌にも影響を及ぼします。例えば、ニキビ治療で抗生物質を服用していると、腸内細菌に耐性菌が生み出される可能性があります。

実際にビブラマイシンのようなテトラサイクリン系抗生物質に対して耐性をもつ腸内細菌も確認されています。

現在では耐性菌の発生を考慮して、抗生物質の使用は極力避けられる傾向があります。これは世界的な傾向です。また、使用する場合でも期間を限定して使用されるのが一般的です。

抗生物質に対して必要以上に神経質になるのもよくありませんが、安易な使用は避けましょう。一方で、症状が悪化していれば、抗生物質を使用してしっかりと症状を治すことも重要です。